年末大掃除事件
2020年の年末大掃除の出来事。
珍しく年末休みが11連休と長かったので
年末は、3日くらいに分けて大掃除をしました。🧹
3日目に事件は、起きました。
大体の目処がついた所で、奥様と1番上と1番下の子供達は、買い出しに出かけました。
2番目の子は、リビングで1人DVDをみていたので
私は、もくもくとフローリングをSteamし、残すはトイレのみ。
まだ子供達が、小さいので良くこぼします。とゆうかほぼ外れてるやろ⁉︎ってゆうのがちょくちょくあります。
気合い入れて、トイレをピカピカにしようと意気込んだ私。
床を拭いて、便座を拭いた時に、ふと思いました。
ウォシュレット一回外して拭いたらめっちゃよさそう💡
便座の外し方はすぐに分かったので、工具でボルトを緩め外せる状態に。
後は、給水ホースを外すのみ。
止水用のハンドルが付いていたので回すが、めちゃくちゃ硬くて回らない。
せっかくここまでして諦めれない私。
💡
止水用ハンドルを閉めなくても出来たりして😳
試しに、給水ホースのもとの留金具を緩めてみた。
あれっ??
なんかいけそうやん💡
と思った矢先
『ビビビ・・・ブッブシュー‼︎』
やばい‼︎(つД`)ノ
水が吹き出してきました。。。
とっさに無理やり給水ホースをハメようとしましたが、時すでに遅し。
タオルで、押さえながら色んな事が頭に浮かぶ。
①奥様にめっちゃ怒られる。
②止めれずに、水道屋を呼んでも、到着時には家中水浸し。
③一階への水漏れ、その後腐って住めなくなる。
④いきなり勝手に止まったりして💡(安全装置的な何かが作動して)
⑤玄関でて横のガレージに止水栓があったような💡
⑤番を選択しました。
とりあえずDVDを見ている2番目の子を、呼びつけます。
私『お〜い?ちょっとえらい事なったから来て〜』
2番目の子『パパなにぃ〜??』
2番目の子は、現状を見た瞬間、顔が引き攣ってました。
私『ちょっとこのタオルを力いっぱい押しといて!』
2番目の子『怖いし無理』と走り去りました。
(つД`)ノお〜い
無理もないです。まだ5歳でした。
しかたなく止水栓を止めに行く、段取りをイメージ
手を離した一瞬で、トイレのドアを閉めて、すぐ一階へ走り、玄関を開けて止水栓のボックスの蓋を開け、止水栓を止める。
ざっと5秒
もし止水栓の場所が、間違っていたら・・・
そのまま家出するしかないと覚悟を決め
GO!GO!GO!🤬
結果
止水栓は、あっており無事に水は止まりました。
トイレに5センチほどの、池だけが残り、必死に
雑巾で、吸って絞って吸って絞ってを繰り返しなんとか水を除去(T ^ T)
ちょうど奥様達がら、帰宅し
奥様『トイレ掃除してくれてたん??めっちゃ綺麗✨ありがとうパパ』
私『めっちゃ綺麗になったやろ??良かった✨』
その後、2番目の子には、口止め料として内緒でおやつをあげました。🍩
が
寝かし付けの時に、普通に奥様に言ってました。
私は、酔ったフリをして狸寝入り💤💤
素人が、張り切って頑張り過ぎるとロクな事がないと学ばされた年末でした。
呑んだくれ亭主料理6 チューリップ唐揚げ
今日は、間違いなく子供が入れ食い状態になるだろうおかず、その名も
鳥チューリップ唐揚げ‼︎
を作りました。
手羽元をキッチンバサミを使って簡単にできます。
味付けは、酒、醤油、生姜すりおろし、ニンニクのみのつけ汁に30分
我が家は、1番下の赤ちゃんがアレルギーなので
グルテンフリーにします。
肉、つけ汁の中に、米粉を投入
ほどよい感じの衣になったら揚げて完成‼︎
ついでに、もう少し濃いめの味付けで、鳥レバーも唐揚げにしました。
子供達は、大喜びでチューリップにかぶりついてました。😊
『マンモスの肉‼︎🍗』
『マンモスの肉‼︎🍖』
わかります。
私も、子供の頃マンガに出てくる、骨つきの肉🍖が
めちゃめちゃ食べたかった🤤
大人は、この肉を片手に、ビール🍺をいきたかったが
すぐに子供達に差し押さえされてしまいました😳
子供達が嬉しそうにいっぱい食べる姿で、満腹です
母性本能の覚醒‼︎
こんにちは。
今朝は、一歳の1番下の男の子の朝寝?をさせてました。
『ふにゃふにゃ』言ってたんで眠いのかな〜?と思い抱っこ😊
(うとうと〜、うとうと〜)
よし‼︎寝る‼︎と思うと、目覚めます。
奥様の姿がチラッと見えるとまた目覚めます。
奥様に、負けまいと、背中トントン、ゆらゆら〜っと
あらゆる技術を駆使して、なんとか寝てくれました。
なんか腕の中で、寝てくれると
(ほわぁ〜っ)っとします。
私『なんか、こう腕の中で寝てくれるとなんとも言えん幸福感を感じてたまらん。これって母性本能なんかな〜』
奥様『子供が3人できると、男性でも母性本能が覚醒するらしいよ』
私『マジ⁉︎』
と言う事で、母性本能に覚醒しました。
ワンオペ育児
最近よくワンオペ育児とか、ワンオペなんとかってよく耳にしますね。
私もよく耳にする割には、意味をわかっていませんでした。
少し前に、ふと調べてみようと思い意味を理解しました。
『ワンオペ』とは、『ワンオペレーション』の略で、もとはコンビニとか飲食店で、深夜の作業員が不足する時間帯に、1人の従業員が全てをこなす状況の事を意味する和製英語。
1人で全てを行う過酷な状況に近い事から、夫婦のどちらか一方に家事や育児の負担がかかっている状況を『ワンオペ育児』と呼ばれるようになりました。
なんかしっかり、理解した時に衝撃が走りました。
『ワンオペ育児』とゆう言葉ができるほどの社会問題になっているのに今まで知らなかった事、ふわっと流してきた事に。
私は、結婚して、7年で子供は、7歳男の子、5歳男の子、1歳男の子の3人の息子達と専業主婦の奥様の5人家族です。
長男が生まれた後ぐらいの32歳の頃は、仕事は朝6時30分に家を出て、帰宅は終電や夜中から朝方、土日は月の半分くらいは、サービス出勤とゆう生活が5年くらい続いてました。
当日は、夜中に帰ってきて、散らかったままの部屋、流しは食器が山盛り、洗濯物は溜まったまま、干したままの状態をイライラしながら片付け、子供を寝かし付けながら、疲れ果て寝てる奥様に対して
『専業主婦やのになんでいつもいつも片付けできひんねん?』と言った事もあった。
子供が全然ご飯を食べないと泣きながら相談された時も、『お腹空いたら食べるやろ』とか最低な返事。休みの日は、子供と一緒に遊ぶ様にしてはいたが十分ではなかったと思う。悲しい事に真ん中の子の赤ちゃんの時の記憶があんまり無いなんて。
散らかってる、片付いてないとイライラするなら自分でしようとやってみるが意外と時間かかるし、洗い物は腰が痛くなる。時折りイライラしてしまいイライラが家族に伝わり、雰囲気が悪くなる悪循環。もう無理、もう離婚かな?と何度か考えた事もある。踏みとどまりどうすれば、うまくいくか考えたらやっぱり私が手伝うしかないなと。やっていく中で整理整頓は私の方が、センスがある事がわかった。料理は、奥様も上手だが、休日の私の料理は、3食全て作るので奥様は喜んでくれている。ただ味付けが基本濃いとの事😫
この頃は、まだまだ片付けや掃除、洗い物を手伝っている時は、まだまだ不本意ではあった。料理は半分趣味で、美味しいと食べてもらえる喜びがあったので苦ではなかった。
そして1番下の男の子が、産まれた。
仕事は、前よりも環境がかなり良くなり、朝は変わらないが帰りは8〜9時には家に着くようになっていた。この環境の変化で今まで見えてなかった事が見えてきた。子供の寝かし付け時に、一緒に寝てしまう事。子供が散らかした片付けは、無限ループな事。ご飯やお風呂等をしている内に、洗い物や洗濯や片付けなんかやる時間がない事。終わりのない追い込まれて行くループ作業に疲弊していく。追い込まれ心が蝕まれていく、心ない私の言葉で心折れ、何度泣いただろうか。
今まで私は、奥様に不満や時には、強い口調で文句を言ってきたが、後悔と申し訳無いとゆう気持ちでいっぱいだ。
最近は、手伝うとゆうよりは、どちらかできる方がやったらいいかなと考えが変わった。洗濯物、洗い物がある時は、どっちをやって欲しい?とか1番下の赤ちゃんを見とくから、掃除機しちゃおっか?とか効率よくできるようになってきた。
『ワンオペ育児』の意味を理解した時、今までの自分の間違いに気付き、奥様に凄い負担とストレスを与えてしまっていたんだな、これからは、主婦とか女性だからとか関係なく男だって料理、掃除片付け、洗濯を出来るようになり、していかないと駄目だなと覚醒しました。
だって俺の家族、チーム俺‼︎
だもんね。
呑んだくれ亭主の料理4 煮豚
本日は、煮豚を作りました。
休日の朝、子供に朝ご飯を食べさしてから仕込みます。
結構簡単で美味しいし、家族も喜ぶメニューです。
豚肩ロースブロックに、岩塩と胡椒を満遍なくふり
少し寝かします。
フライパンに、油をひき、全体的に焼き色をつける。普通は、紐で縛るみたいやけど、めんどくさいからカット。
圧力鍋に、生姜、白ネギの青い部分、ニンニクを入れて
醤油:酒:水を1:1:2だけ。
好みで砂糖を。私は、大さじ2ほど入れます。
大体1時間圧力鍋で煮込んで取り出します。
肉を冷ましてる間に、ゆで卵を煮汁に漬け込みます。
肉が冷めたらスライスして盛り付け。
今回は、煮汁がもったいないのでスープに使いました。
ラーメン屋みたいに、煮汁のかえしに鶏がらスープ
冷凍していた餃子を入れました。
まさしくラーメンスープ‼︎
うまい!うまい!うまい!
もちのロンで、チビ2人が勢いよく食べ、そのまま食べたり、チャーシュー丼にしたりと即売り切れです。
こっそり別皿に取っておいた煮豚と煮卵を肴に
ビール🍺で乾杯です。